2019年に発売されたiPhone 11 Proは、2018年発売のiPhone XSの後継機とも呼ばれています。しかし、iPhone 11 Proの発売に伴ってAppleではiPhone XSの取り扱いを中止。そのため、安くなった2018年モデルのiPhone XRの購入を視野に入れている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、iPhone 11 ProとiPhone XRを様々な視点から徹底比較。どちちを購入するかの参考になりましたら幸いです。
iPhone 11 ProとiPhone XRの比較ポイント
iPhone 11 ProとiPhone XRは、次のポイントで比較していきます。
- 基本的なスペック
- 大きさと重さ
- カメラ性能
- CPUのベンチマークスコア
- 販売価格
ディスプレイ部分は全く変わらない形状になっているので、デザイン面は比較せず機能面を重点的にチェックしています。特にカメラ部分はレンズの数が大きく違うので、全くの別物として取り扱われるでしょう。
iPhone 11 ProとiPhone XRのスペック比較
まず初めに、両端末の基礎スペックを比較します。
iPhone 11 Pro | iPhone XR | |
ディスプレイ | 5.8インチ Super Retina XDR | 6.1インチ Liquid Retina HD |
生体認証 | Face ID | |
Apple Pay | ◯ | |
CPU | A13 Bionic 第3世代 Neural Engine搭載 | A12 Bionic 第2世代 Neural Engine搭載 |
ストレージ | 64GB/256GB/512GB | 64GB/128GB |
バックカメラ | トリプルレンズ 12MP 超広角:f/2.4 広角:f/1.8 望遠:f/2.0 | シングルレンズ 12MP 広角:f/1.8 |
フロントカメラ | 12MP | 7MP |
ビデオ撮影 | 4Kビデオ撮影 オーディオズーム/QuickTakeビデオ | 4Kビデオ撮影 |
防水/防塵 | IP68 | IP67 |
SIMサイズ | デュアルSIM(nano/eSIM) | |
カラー | ゴールド/スペースグレイ/シルバー ミッドナイトグリーン | ブルー/ホワイト/ブラック/イエロー コーラル/レッド |
バッテリー | iPhone XSより4時間長い駆動 | – |
イヤホンジャック | × | |
コネクタ | Lightning |
イヤホンジャック無し、コネクタは従来どおりLightningを採用している部分などは共通ですが、使っているチップセットやカメラ性能がやはり大きく異なります。
iPhone 11 Proは有機ELディスプレイが採用されている
iPhone XRの後継機であるため、やはりディスプレイには有機EL(OLED)が採用されています。ディスプレイサイズは5.8インチとiPhone XRより小さいですが、このくらいが丁度いいと感じるユーザーも多いはずです。
コントラスト比も全く異なり、iPhone XRでは「1,400:1」の比率のところ、iPhone 11 Proでは「2,000,000:1」となっています。iPhone 11 Proの方がより映像もキレイで明るく、さらに従来のものに比べて15%ほど省エネに。
より自然で明暗差をなるべく直のものに表示できるようになったことから、iPhone 11 ProのディスプレイはSuper Retina XDR
一方のiPhone XRは液晶ディスプレイの「Liquid Retina HDディスプレイ」と表現。もちろん映像自体はそこまで悪くありませんが、iPhone 11 Proと比べると輝度も精細さも全く異なります。
チップセット(CPU)の進化
2018年のiPhoneは、A12 Bionicが搭載されていました。当時はもちろん様々なCPUの中でもトップクラスの性能を誇っていましたが、2019年のiPhone 11 Proでそのチップが更に進化してA13 Bionicになって登場。
2019年9月11日(日本時間)に行われたAppleの発表会では、A12 Bionicと比較してその進化具合を披露。
最も処理性能が速いCPUとして紹介され、2019年に発売されたハイエンド端末に搭載されているSnapdragon 855よりも大きく優れていること、もちろん前世代のA12 Bionicよりも良い性能であることを発表しました。
CPUだけでなく、GPUもA12 Bionicより性能が上がっています。
なおiPhone 11にはA13 Bionicのチップセットが搭載されています。
取り扱いストレージが異なる
iPhone 11 ProとiPhone XRのストレージ容量をまとめた表が下記となります。
iPhone 11 Pro | iPhone XR | |
64GB | ○ | ○ |
128GB | × | ○ |
256GB | ○ | × |
512GB | ○ | × |
iPhone 11 Proはどちらかと言うと大容量ストレージ端末が多いです。iPhone XRは128GBまでしかなく、動画の保存やムービー撮影を頻繁に行う人ならば、すぐにストレージの上限に当たってしまうでしょう。
一方のiPhone 11 Proは128GBを廃止して、大容量の256GBと512GBを採用。個人的に丁度いいサイズの128GBが存在しないのは痛いですが、最近はiCloud等でもデータのやり取りが簡単になっているので、64GBでも正直問題ないかと思っています。
カメラレンズの大幅進化
昨今のスマホの流行りから、iPhone 11 Proでもついにトリプルレンズが採用されました。これにより、広角、超広角、望遠モードの3つで撮影できるようになり、撮影の表現幅が広がりました。
一方のiPhone XRはシングルカメラなので、iPhone 11 Proと比較すると物足りなく感じるかもしれません。詳しくはこの記事のカメラ性能の比較を参照してください。
防水/防塵性能がアップ
iPhone 11 Proでは、防水/防塵性能がIP68に進化。IP68は、水深4m付近であれば最大30分は耐えられる性能となっています。
一方のiPhone XRは、IP67。IP67は水深1m付近であれば最大30分耐えられる性能となっており、iPhone 11 Proと比較すると水深が2倍異なります。少し深いプールなどにiPhone 11 Proを落としたとしても、30分以内に回収できればほぼ故障の心配はありません。
iPhone 11 ProとiPhone XRの大きさ/重さを比較
iPhone 11 ProとiPhone XRのサイズ、重さをまとめた表が下記となります。
iPhone 11 Pro | iPhone XR | |
高さ | 144.0mm | 150.9mm |
幅 | 71.4mm | 75.7mm |
厚さ | 8.1mm | 8.3mm |
重量 | 188g | 194g |
ディスプレイサイズが6.1インチと大きいiPhone XRの方が、当然ながらサイズが大きく重くなっています。
昨今のスマホは画面の大型化に伴って重量も増えてきています。片手に約200gの重りを付けていると同様なので、両方の端末が手のひらの上でズッシリと重みを感じることでしょう。
なるべく軽く小さいサイズが良いのでしたら、iPhone 11 Proを選ぶのが良いと感じます。
iPhone 11 ProとiPhone XRのカメラ性能を比較
iPhone 11 Pro最大の特徴は、バックカメラの12MP(1200万画素)の3つのレンズが搭載されていることです。それぞれ超広角、広角、望遠の役割を果たし、より写真の表現の幅が広がりました。
一方のiPhone XRは、シングルレンズの広角カメラしか搭載されていません。カメラの表現の幅で言うと、明らかに劣ります。
その他ポートレートモードに、自然光、スタジオ証明、輪郭強調証明に加え、iPhone 11 Proではステージ照明、ステージ照明(モノ)、ハイキー証明(モノ)の3つが加わりました。
さらにナイトモードが追加されたことで、iPhoneが苦手だった暗い場所での撮影も明るくハッキリと撮ることが出来るようになっています。
その他、自動調整といったiPhone XRでは搭載されなかった機能がiPhone 11 Proに追加されています。
QuickTakeビデオで一瞬の撮影チャンスを逃さない
もしあなたが写真を取ろうとした時、ふと「この瞬間はビデオ撮影しなければ」と思った場合に活躍できるのが、「QuickTakeビデオ」です。
iPhone 11 Proから搭載された機能で、写真からビデオモードに切り替えせずに、シャッターボタンに指を押し続けるとビデオ撮影がされます。長押し中に右へスワイプすると、そのままビデオモードに突入し、左にスワイプするとバーストモードでの連続写真が撮れるようになっています。
iPhone 11 ProとiPhone XRのCPUベンチマークスコアを比較
iPhone 11 ProはA13 Bionicを搭載したので、間違いなくiPhone XRよりもベンチマークスコアは高いでしょう。しかし、執筆時点ではまだiPhone 11 Proがリリースされていないため、後日ベンチマークスコアの比較を行います。
ちなみに私が使っているiPhone XRでは、次のようなベンチマークを記録しています。
A12 Bionicでも十分すぎる性能なので、これよりもっと凄いA13 Bionicはどこまでスコアが伸びるのか今から楽しみです。
iPhone 11 ProとiPhone XRを販売価格で比較
やはり気になるのは端末の値段です。iPhone 11 ProとiPhone XRの販売価格をストレージ容量別にまとめました。
iPhone 11 Pro | iPhone XR | |
64GB | 106,800円 | 64,800円 |
128GB | – | 69,800円 |
256GB | 122,800円 | – |
512GB | 144,800円 | – |
2019年のiPhoneの発表に伴い、AppleはiPhone XRの値下げを行いました。単純な性能差もありますが、同じ64GBで比較すると42,000円の大きな差がついています。
やはりトリプルレンズカメラやOLEDディスプレイ採用のため、iPhone 11 Proのコストがかさんでいるのか。この価格差であれば、どっちを選ぶべきか非常に悩む人もおおいのではないでしょう。
iPhone 11 Proを購入すべき人
iPhone 11 Proを購入すべきは、次の項目に当てはまる人です。
- トリプルレンズカメラに強い魅力を感じる
- 最新テック搭載のiPhoneを持ちたい
- もう古いiPhoneが限界なので、思い切って最新のiPhoneにしたい
正直に言うと、お世辞にもiPhone 11 Proのコスパが良いとは言えません。たしかにA13チップセット搭載によりカメラも演算能力も向上しましたが、一番ストレージ容量が小さい64GBでも税抜で1万円超えてくるのは痛い出費になります。
よほどトリプルレンズカメラに魅力を感じた、最新テックのiPhoneは当然持っていたいという人以外は、廉価版であるiPhone XRや11で十分かもしれません。
iPhone XRを購入すべき人
逆にiPhone XRを購入すべき人は、次の項目に当てはまる人です。
- なるべく安い価格でiPhoneを購入したい
- Touch ID端末ではなくFace IDを使ってみたい
- iPhone 11 Proの新しいカメラ機能に魅力を感じない
見た目も大きく変わりませんので、内部的な性能差やカメラの魅力に惹かれない人はiPhone XRで大丈夫でしょう。iPhone XRは2018年の端末ですが、チップセットは2019年、2020年でも通用するA12 Bionicを使っているので処理性能は十分高いです。
また、やはり価格がiPhone 11 Proよりも42,000円安いので、コストパフォーマンスで言うとiPhone XRはかなり優れていると感じます。
iPhone 11 ProとiPhone XRの比較まとめ
ここまで、iPhone 11 ProとiPhone XRの比較を行ってきました。検討材料は様々ありますが、デザイン面は変わらないので内部の進化に魅力を感じるかどうかでiPhone 11 Pro、もしくはiPhone XRを選んで良いと思います。
OLEDを搭載したiPhone 11 Proは画面が非常に綺麗で見やすいのが魅力ですが、液晶ディスプレイのiPhone XRも大きく劣っているわけではありません。どっちを購入したとしても後悔することは少ないデバイスだと思うので、最後は自分の用途を満たした端末かどうかを見極めて購入に至ってください。